北陸の企業の弁護士サービスの活用について理解を広めたい(前田 博先生)

アドバイザーインタビュー

· インタビュー

RICHの法務アドバイザーとして事業者の支援をしていただいている前田博先生にお話をお伺いいたしました。

broken image

■現在のポジションとこれまでの経歴について簡単に教えてください。

1981年に弁護士登録をして以来、争訟以外の分野で、日本企業に対する法律相談をしてきました。

1985年の7月に米国留学に行き、翌86年9月から90年4月までロンドンとニューヨークで英米の法律事務所2箇所で研修を受けるとともに、旧東京銀行と野村証券のロンドンの現地法人で勤務しておりました。1990年に帰国して以来日本の事務所に勤務しており、現在は森・濱田松本法律事務所に勤務しております。

過去30年あまり、新たな制度を生かした証券化やプロジェクト・ファイナンスに海外インフラ輸出案件。さらに企業の活性化を目指したストック・オプションの導入、ファンドの組成、MBOによる企業買収案件に注力してきました。

最近では政府の委員会の委員や政府系の財団の理事等、PFI案件等の審査委員会の委員を務めております。

■得意な支援領域を教えてください。

出向先の銀行や証券会社では、顧客から持ち込まれる相談ごとについて最初から銀行や証券会社の方々とご一緒しておりました。相談を受けた最初の段階での対応次第で案件として成立するか否かが決まることがままあります。複雑かつ精緻で膨大な条文から成る契約の作成検討とはまた別の意味で、心躍るものがあります。

PFI等の審査では提案された事業計画の実現可能性を評価しますが、一番難しいのは複数の優れた提案を比較することになったときです。どの提案も事業モデルとしては成立するが、その前提条件が異なるので、提案の優劣も前提条件の当否によります。

企業からの法律相談で難しいのは、今後の事業条件の変化をどのように想定するかであって、必ずしも契約書の規定の当否如何ではありません。常日頃から依頼者と密に接し、意見交換を通じてその事業分野に通暁していることが大切なのです。

broken image

■北陸地域の企業や事業者の特性やビジネスの可能性はどのようなところにあると思いますか?

この地域の強みは、中小零細企業によるモノづくりの伝統とそれを支えようとする大学や地方自治体、経済界の支援体制です。

RICHに参加されている地場企業は確りとした本業と新規ビジネスがあることが大きな強みです。請負業者であった企業が、大学の協力を得て、本業での工夫をもとに本業で使用する新たな機器を開発し、それを外部に販売することで新たな成長をすることがあります。本業とは違う分野で立ち上がった新規ビジネスが、本業を超えるほどに成長してくれることが希望です。他の地域でも前例がありますが、これが中小零細企業の再生と活性化の素晴らしいモデルです。

大学発ベンチャーも希望の星です。東大に東大エッジキャピタルという大学発ベンチャーの支援組織が出来て四半世紀。RICHも今後成長発展していくことを祈念しております。

■北陸地域の企業を支援するとしたらどのようなことをやってみたいですか?

企業の将来の成長のために、企業の立ち上がりの時期に各種専門家から優れたアドバイスを受けられることが極めて重要です。RICHが企業との間で日常的な接点を持ち、必要に応じ専門的なアドバイスを提供すること出来る充実した組織に成長することが必要です。そのために、必要とされる法務面で協力をしていきたい。

北陸を含め東京以外にはビジネス法務を専門とする弁護士がおらず、弁護士を相手に企業取引の相談が出来ることを熟知している企業も限られております。RICHを通じた法務サービスの提供により、北陸の企業の弁護士サービスの活用について理解を広めたい。

■今後の展望や取り組んでいきたいことについて教えてください。

RICHによる日常的なコンサルテーションの提供とともに、RICHの財務を強化し、外部資金の調達が困難なアーリー・ステージの企業に対する資金提供のできる専門的なベンチャー・キャピタルにまで成長させたいと思っております。時間がかかりますが、RICHの出資の成長例が出来ることが重要です。

各地に同様の組織がありますが、こうした組織との協業も有意義。11月の「マッチング・ハブ」では長岡の大学しか目に留まらなかったが、将来的な発展に向けて、今後は他の地域の大学や企業等に対し、今以上の積極的な参加を呼び掛けてみるのも面白い。

RICHは他の地域にないユニークな組織なので、今後是非とも発展して貰いたいものです。

※このインタビューは2024年11月に実施しました。

前田 博

森・濱田松本法律事務所 シニア・カウンセル

取扱い分野はプロジェクト・ファイナンス、インフラ/PPP(官民連携)。 Chambers, IFLR 1000, The Legal 500等受賞。

【主な職歴・学歴】 1995年 通商産業省 産業構造審議会(経済協力部会)委員 1999年 内閣府 民間資金等活用事業推進委員会委員 2003年 独立行政法人中小企業基盤整備機構 再生支援事業にかかる出資先候補評価委員会委員 2007年 独立行政法人中小企業基盤整備機構 ファンド出資事業にかかる出資先候補評価委員会委員 2007年 独立行政法人中小企業基盤整備機構 事業再生円滑化債務保証審査委員会委員長 2013年 内閣府 準天頂衛星システム事業推進委員会委員 2016年 金融庁 金融機能強化審査会委員(会長代理) 2017年 文部科学省 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構の評価等に関する有識者会議委員

1979年 東京大学法学部第1類卒業 1986年 コーネル大学ロースクール修了(LL.M.) 2004年 西村あさひ法律事務所 2022年 森・濱田松本法律事務所